息子が1歳を過ぎて宇宙にハマったころ、私は思わず「もしや天才の類か?!」と期待してしまいました(笑)
(息子は至って普通の子でしたw)
私は自分の頭が弱いので、「息子よ、頼む!頭良くなってくれ〜!」という一心で過ごしていました。
それから月日が経ち、2歳を過ぎた頃にふと思いました。
「このままでいいのか?今のうちに何かできることはあるよな…?」と。
そこでX(旧Twitter)で中学受験について調べてみると、あれやこれやと情報がたんまり出てきました!
まずは大まかに把握し、さらにチャッピー(ChatGPT)に質問。
いま出来ることをリストアップしてもらい、少しずつ「中学受験を意識した子育て」がスタートしました。
もちろん、受験をするかどうかは未来の話ですが、それでも意識しながら過ごすことで、息子の糧になるはずと思っています。
息子は多分、机に向かうよりも実践派の匂いがプンプンします(母に似てるのかも😱)
なので、今のうちから私が出来ることを考える日々です。
まずは日常の声かけから。
受験内容に沿った声かけをチャッピーに作ってもらい、親も勉強の必要性を実感中…。
いまの課題は「勉強の習慣作り」。
私自身が習慣作りが大の苦手なので、どうしたものかと頭を抱えています😩
あとは、考える力をどう育てていくか。
まだまだこれからですが、手遅れになる前に親としての力を身につけていきたいところです。